
ビズフォリオ eラーニング講座
仕事を効率的に進めるために、広義のプロジェクトマネジメントを活用する!
1. 組織とプロジェクトマネジメント(概論)
仕事を効率的に進めるために、広義のプロジェクトマネジメントを活用する!
全8講座の内容
-
組織とプロジェクトマネジメント(概論)
プロジェクトマネジメントと組織の関係、BA、PfM、PgM、PJM、Agileマネジメントとは -
ビジネスにプロジェクトマネジメントをどのように使うと効率的か(その1)[予定]
WF/PPPMとAgileの利用に使う -
ビジネスにプロジェクトマネジメントをどのように使うと効率的か(その2)[予定]
漸進型、繰返しの利用 -
組織でプロジェクトマネジメントを活用するには [予定]
組織とPM活用(OPM) -
ビジネスアナリシスをどのように使うと効果的か [予定]
ビジネスアナリシス+PPPM/Agileの使い方 -
チームでPM実践をするための頭の使い方 [予定]
チーム力アップのために議論の方法、頭の使い方 -
プロジェクトマネジメントと法規 [予定]
PMとしてヤラねばならないこととやったほうが良いこと、そのやり方 -
PM/ITCのキャリアパス [予定]
PM/ITCとしてキャリアパスを考える
E0008
1. 組織とプロジェクトマネジメント(概論)
コースの紹介
はじめに、組織とプロジェクトマネジメントがどんな形で使われているかの概説をします。
プロジェクトマネジメント、あるいはITコーディネータの能力を持ち活用できるようになると、組織の中で効率的に動けて、より活躍できるはずです。
プロジェクトマネジメントのビジネスアナリシス、ポートフォリオ、プログラム、プロジェクト・マネジメント、アジャイルマネジメントを組織の中で、環境や文化、市場、状況を考慮して、その能力は初めて結果に結びつきます。
その各種の要素を、何とかして肩の力を抜きながら、適切に応用できるように説明します。
コースの内容
- 組織とPM標準とは
-
- 組織におけるプロジェクトマネジメントの位置づけ
- プロジェクトマネジメントとは
- プログラムマネジメントとは
- ポートフォリオマネジメントとは
- ビジネスアナリシスとは
- アジャイルマネジメントとは
※それぞれに、地域の運動会等の身近な事例をつけて説明します。
- PM標準の最近の動き
-
- ISO PM21500の最近の動き
- PMI®の標準の動き
- ビジネス全体での各組織の標準の使い方
- PMを広くとらてISO/標準/規格/ベストプラクティスの関係図
※PM全体を広くとらえて概観してみます。
こんな人におススメです
- キャリアパスを考え始めた方
- プロジェクトマネジメントの限界を感じている方
- ITCの限界を感じている方
お申込み
- 価格は1コース 2千円
- 講座開始から終了までの有効期間は365日間
- お支払い方法は、クレジットカードまたは銀行振込またはPayPal
- 法人または 個人事業主の方は請求書払いによる銀行振込もご利用可能です
コメントをお書きください