
満足度達成という目標を、重要な要素に分解していくと、見えなかった心の内面の欲求が分かる時が有ります。
目標達成には、重要な要素がある
ライフデザインの7つのステップを順に説明しています。
今回は、第3ステップのCSF設定です。CSFとはCritical Success Factorの略で目標達成のために決定的に重要となる要因のことです。
ビズフォリオ流ライフデザインでは、ざっくり言うと、なにがどうなれば満足と言えるか、という条件です。
CSFは、なぜを深堀して設定
早速、目標設定した領域のCSFを考えてみましょう。例えば、仕事/労働の場合、「3年後は課長に昇進していれば満足だ」とか「年収1千万あればとりあえず満足だ」と思い付いたなら、書いてみてください。
眺めてみて、本当に3年後にそれで満足すると思いますか?「何か違うかも」と思ったら、「なぜ課長になりたいのか?」と自分自身に問いを投げかけてみてください。ビジネスの世界ではトヨタの5Wと呼ばれ、なぜを5回問う手法として有名です。
「なぜ課長?」と問うと、「実は人(部下)から尊敬されたい」という承認欲求が強いのかもしれません。それであればCSFは「(人から)尊敬される(仕事)の成果」です。
それが本当のCSFかは、「なぜ、(人から)尊敬される(仕事)の成果なのか?」と更になぜを繰り返してください。なぜそんなに尊敬されたいのか、深堀してみてください。
ちょっとムダに思えるコツが、頭に浮かんだら頭の中で良い/悪いを判断せずにまずは書く事です。書いてみてから 良し悪しを判断してください。

【例:健康のCSF】
なぜを繰り返すと、無意識の欲求を認識
今日は、ライフデザインの第3ステップ、CSF設定を説明しました。
なぜを繰り返すと、自分でも意識していなかった思いがけない欲求が認識できるかもしれません。これをやらないと、いつまでたっても「不満感が残る」人生を送りかねません。これでは、居酒屋で愚痴っている中年オヤジか本当の自分探しを続ける中二病です。
CSFはライフデザインの最も重要なキーの1つです。これで成否が決まると言っても過言では有りません。とことんなぜを繰り返して、CSFを設定しましょう。
ぜひ、ビズフォリオのライフデザイン・プログラムで、ライフデザインを始めてください!
コメントをお書きください