脱・専業サラリーマンは、サラリーマン自らが起こす「働き方改革」の宣言です。複業に関する世の中の動向を紹介しています。
起業家が知っておくべき、いち早く稼げるようになる可能性が高いビッグデータのトレンドは何でしょうか?
AIブームに乗り遅れず、起業家ならAIを使いこなしてビジネスを拡大させましょう
複業、起業をしたいと思ってもネタが無い、起業したけどパッとしない。
いったいどうすればライスワークからライフワークへと上手に乗り換えられるのでしょうか?
独立開業は不安です。どれほどの才能がある人にとっても、それは同じみたいです。
今回は、定職を辞めずに複業をしていた有名人を紹介します。
LLP(有限責任事業組合)は2005年に始まりもう10年以上経つのに、世間では殆ど知られていません。設立や運営に関する情報をネットで検索しても、なかなか見つからなくて苦労します。
ビズフォリオを運営していくなかでLLPについて分かった事を、その都度ノウハウとしてブログで紹介していきたいと思います。
デジタル技術の進歩は、ちょっとした小遣い稼ぎをネットでするサラリーマンを大幅に増やしました。ところが、そんなささやかな副業の話ではなく、本業のサラリーマン生活の方を大きく変えようとしています。
政府も企業も「働き方改革」を謳い、残業減らしに躍起です。でもなかなか減りません。ある会社では、定時退社を「早帰り」と呼んでいます。そんなに忙しいサラリーマンが複業なんてできるのでしょうか?
「中年の危機」と言う言葉を聞いた事がありますか?平凡だった中年が、突然人生の短さを知って焦ってしまい、ラジカルな行動に出るのが特徴です。中年起業も無鉄砲な中年の危機の1つなのでしょうか?
現在、起業とネットを切り離す事はほとんど不可能です。絶対に得をする、起業家として最低限知っておくべきWebスキルを紹介します。
複業に興味を持ち始めた頃に、サラリーマンの成り立ちが気になり調べてみました。現在のようなサラリーマンは戦前、大正から昭和初期にかけて増大しました。当時の人たちは、新しい職種である自分たちサラリーマンの事をどう思っていたのでしょうか?
複業に興味を持ち始めた頃に、サラリーマンの成り立ちが気になり調べてみました。現在のようなサラリーマンは戦前、大正から昭和初期にかけて増大しました。当時の人たちは、新しい職種である自分たちサラリーマンの事をどう思っていたのでしょうか?
ビジネスのデジタル化があらゆる業界、業態で進んでいます。起業するには追い風です。トレンドを掴んでビジネスに活かしましょう!
商売は始めなければヒットもありません。2017年も半分過ぎた今、残りの半年でビジネスを開始するにはどうすれば良いでしょうか?
起業、複業を始める時に、力の集中を狙いビジネスを1つに絞って一点突破を試みるべきなのか、リスクを考慮して複数にすべきか、とても迷います。はたして正解はあるのでしょうか?
複業サラリーマンは効率的に働かなくてはなりません。ビズフォリオの戦略に「資産確立」があります、これは資産が自立的にベネフィットを産出してくれるような仕組みをイメージしています。
せっかく複業サラリーマンになり、自分の会社を経営するのであれば、既存の会社の嫌な所を全く含まない新しい組織にしたい!と思うのが正直なところです
ポートフォリオはリスク軽減の考え方です。たった一度しかない人生を大切にするために、ポートフォリオの観点からワークライフを見直す事をおススメします。
いつの時代でも悩みが多いサラリーマン。AIの台頭や非正規雇用の増加などの時代の流れは、サラリーマンの存在自体を危うくしつつあります。